この記事では、ブログ初心者の方が0円→1円の壁を超えるための戦略を解説しています。
様々なブログでA8-netをはじめ様々なアフェリエイトサイトが紹介されています。
ただ、中々収益化するのって難しいですよね。
この記事の結論として、ブログ初心者の方には「Amazonアフェリエイト」で1円の壁を超えることがおススメしています。
私は5か月前に雑記ブログを始め、6月中旬にはブログ100記事を突破しています。
有名ブロガーさんのように、月に〇万円もの収益があるわけではありません。
ただ、100記事を書いている中で、少しずつですが収益化出来ているのも事実です。
私の100記事までの経験を元に、初収益化・1円の壁を超えるための戦略を伝えるブログ初心者向けの記事になります。
この記事を読むことで、初収益化までのヒントが得られると思います。
また、以下の記事には、私が100記事達成時の実際の収益・PV数を紹介します。
より具体的な数字が気になる方は参考にどうぞ。
関連記事
ブログ初心者の方に、Amazonアフェリエイトがおススメな理由
私の経験から、初収益を目指すには「Amazonアフェリエイト」がおススメです。
私がブログ100記事を書くまでに発生した収益は、Google adsenceとAmazonアフェリエイトです。
その中で、初心者の方こそAmazonアフェリエイトがおススメ理由は以下の2点です。
- 商品を紹介しやすい(実際に自分が使ったことある商品がたくさんある)
- 少ない金額で支払いされる
それぞれについて詳細に解説をしていきます。
①商品を紹介しやすい
Amazonアフェリエイトの最大の利点は、実際に自分の使ったことのある商品を紹介出来る点です。
A8-netなどの報酬単価が高いアフェリエイトでサクッと稼ぎたいところですが、実際に使ったことの無い商品記事はどうしても薄っぺらくなってしまいます。
そんな記事から誰も商品を購入したい気持ちにさせるのは無理があります。
クレジットカード、Wi-fi、お取り寄せグルメなど様々な商品がありますが、いくらリサーチしても、経験にはどうしても勝てません。
実際に購入してレビューするのがベストですが、ブログ初心者の方にはハードルが高すぎます(その商品記事から収益が発生するかも分からない状況)。
それに対して、AmazonアフェリエイトではAmazonに売っている数百万点もの商品を紹介できるので、自分がこれまでに使ったことのある商品が必ず探すことが出来ると思います。
報酬単価が少ないというデメリットはありますが、実際に使ったことのある商品を紹介できるメリットの方がブログ初心者の方にはデカいと思います。
何事もそうですが、「経験に勝るものは無い」ということです。
②少ない金額で支払いされる
Amazonアフェリエイトは少ない収益で支払いされるので、かなりモチベーションを維持しやすい仕組みがあります。
Twitterでブログ初心者の方が「Google Adsence」合格しました!!という報告ツイートを良く見ます。
ただ、Google Adsenceの収益が銀行口座に支払いされるには8,000円が必要です。
多くのPVが見込めないブログ初心者の内は、この8,000円のハードルを越えることは難しいと思います。
その点、Amazon アフェリエイトはAmazonギフトでの支払いで500円から出来ます。
現金では5.000円からとハードルは上がりますが、Google adsenceよりは支払いのハードルが下がっています。
(出典記事:アソシエイト・セントラル - Amazonアソシエイトへようこそ - アソシエイト・プログラムとは?)
また、私が利用している「もしもアフェリエイト」経由でのAmazonアフェリエイトなら、収益1,000円から現金で支払いされるのでかなりおススメです。
Amazonアフェリエイトも審査が必要ですが、この「もしもアフェリエイト」経由なら審査に合格しやすいという噂もあります。
出典:もしもアフィリエイト
以下に私が実際に「もしもアフェリエイト」経由でAmazonアフェリエイトに合格した時の記事を紹介します。
ブログ状況だけでなく、「もしもアフェリエイト」でAmazonアフェリエイトをするメリットも解説しているのでこれから登録する方に参考になるかと思います。
関連記事
おススメは資格・受験記事での商品紹介
Amazonアフェリエイトでは、自分が実際に使用したおススメ商品を紹介しやすい点が最大のメリットです。
自分の経験・体験談を記事の中に反映することが出来るので、説得力がよりある記事が書けると思います。
特に、私個人としては資格・受験の時に使用した参考書を記事にするのがおススメです。
合格に向けて一生懸命勉強した経験・ノウハウは、これから勉強する方に大変役立ちます。
実際に使用して合格した参考書・テキストの書評は、一生懸命勉強した分かなり説得力あるものだと思います。
例えば、
- 「簿記3級へ合格するためのおススメテキスト」
- 「私が早慶に合格した時に使用した受験参考書を紹介」
- 「数学の偏差値40→60に上げた方法」
これから資格取得を目指す方、○○大学が志望校の方、苦手科目を克服したい方にとって、これらの記事は非常に魅力的ではないでしょうか?
また、ブログを書く時は「読者の悩みを解決」する記事を書け、「読者層を想定」して書けというのを良く聞くと思います。
資格・受験記事なら、読者の悩みは「○○に合格したい」と悩みの部分が明確になるメリットがあります。
そのため、どの層に向けて記事を書いたらいいのかも自然とイメージしやすいので、記事も書きやすいと思います。
私もブログ100記事を書き、主に資格記事から収益を発生させています。
資格・受験をテーマにした記事はいつでも需要がありますので、中々廃れることはないのではないでしょうか。
まとめ
この記事では、ブログ初心者の方に向けて、収益1円の壁を超えるためにAmazonアフェリエイトがおススメな理由を解説しています。
Amazonアフェリエイトは商品がメチャクチャ豊富なため、自分が使ったことのある商品を紹介できるメリットがあります。
特に資格・受験記事で参考書を紹介するのが特におススメだと思います。
特に「もしもアフェリエイト」経由でAmazonアフェリエイトを利用すると、1000円から収益化出来るのでモチベーションを維持しやすいのではないかと思います。
初心者の方は、まずはAmazonアフェリエイトで記事の書き方・収益の上げ方を学び、その後に高単価のアフェリエイトに挑戦してみてはいかがでしょうか?