あなたは既卒になってしまい、「今後どうしていいのか分からない」と悩んでいませんか?
仲の良い同級生が就職してしまい、自分だけが社会から取り残されてしまった不安を感じていませんか?
結論から言うと、特に就職することに抵抗が無ければ、就職のプロを活用して正社員の就職を目指すべきです。
(空白期間が長くなれば、就活がどんどん不利になるから)
ここでいう就職のプロとは、大学の就職課や外部の就職エージェントと呼ばれる所。
どういう風に就活すれば良いのか分からない状態で一人で闇雲に就活を進めるよりも、こういった就職のプロに頼る方が何をすべきかが明確になり、効率良く内定を狙えます。
当記事では、既卒でどういう風に就活を進めていけばよいのか分からない方に向け、就活のプロを頼るメリットを解説しています。
当記事の著者情報
私は大学院中退後、約1年間のフリータ生活を過ごした後に27歳で既卒就活に挑んで2つの内定をゲットすることが出来ました。
私自身の経験を元に、当ブログで既卒就活に関する記事を発信しています。
- 既卒で「今後どうしていいか分からない」方はとりあえず正社員を目指そう!!
- 既卒就活はプロに全てを任せて効率良く内定ゲット!!
- 既卒就活で就活のプロを頼るべき3つの理由
- まとめ:とりあえず就職のプロに全てをたくせ!!
既卒で「今後どうしていいか分からない」方はとりあえず正社員を目指そう!!
学校を卒業して既卒になってしまい、「今後どうしていいか分からない」状態だと思います。
就職することに特別抵抗が無ければ、希望の職種が定まって無くても正社員への就活を目指すべきです。
その理由は卒業から何もしていない空白期間が長くなれば、どんどん就活が不利になるからです。
就職することが怖い・自信が無いという特別な理由が無い限り、とりあえず正社員としいて働いていた方が間違いが少ないです。
(仮に、就職することに抵抗がある場合は、週に2、3日からのアルバイトから少しづつ働くことへの自信をつけていくのがおススメです)
既卒就活はプロに全てを任せて効率良く内定ゲット!!
既卒就活をいざ始めようとしても、「何をどう進めていいのか分からない」という状態になりやすいです。
多くの同級生が就職してしまった今、相談や情報交換出来る人も一気に減ってしまい不安しかない状態ではないでしょうか?
どういう風に就活を進めていけば分からない時、あなたがどうしたら良いのかを教えてくれる人を探して全力で頼ることです。
それが、大学の就職課や就職エージェントといった就職のプロの方々。
例えば、登山する時に地図や案内の標識が無いと遭難してしまうのと同じで、就活も一人で進めてしまえば道を外して完全に迷子になります。
そのため、「どうしていいか分からない」からこそ、就活を知り尽くしているプロに身をゆだねて内定まで案内してもらうのが非常に効率的な手段です。
今は何をしていいのか良く分からない状態でも、就活のプロから与えられた指針を確実にこなすことでゴールが見えてきます。
※ちなみに就職エージェントって何者?という場合はコチラの記事を参照してみてください。
既卒就活で就活のプロを頼るべき3つの理由
既卒就活を進める上で、1人で就活するよりも就活のプロに相談する方が効率的。
既卒者が就活のプロに頼るべき理由は次の3つあります。
- 何をすべきか教えてくれる
- 無料で様々な就職サポートを受けれる
- 孤独でなくなる
それぞれ詳しくみていきましょう。
①何をすべきか教えてくれる
既卒者が就活する上で1番困るのは「何をどう進めていいか分からない」ということ。
求人サイトや書籍を参考に1人で就活を進めることは可能ですが、孤独な上に本当に正しい方向で就活が出来ているか不安でしかありません。
一方で、就活のプロに相談すれば、独自のノウハウを元に適切なアドバイスを頂けます。
あなたが本当に何をしたいのか分からない、何から進めたらいいのか分からない場合でも内定ゲットまでの道のりを教えてくれます。
(そういう人は思いのほか多いからです)
特に、既卒専門の転職エージェントでは不利と言われている既卒就活を突破するためのノウハウを独自に持っているため、1度利用してみて損はありません。
②無料で様々な就職サポートを受けられる
大学の就職課だけでなく、就職エージェントも無料で様々な就職サポートを受けることが出来ます。
就職エージェントはエージェントを通して企業への就職が実現することで企業側からお金を頂けるシステム。
そのため、就職エージェントを利用する側は無料で本気の就職支援を受けることが出来るのです。
例えば、20代の既卒就職に力を入れている大手就職エージェントの一つである「マイナビ20's」では、無料で次のような就職対策を受ける事が出来ます。
- 選任アドバイザーによるアドバイス
- 企業別の面接対策
- 自己分析のための適正試験
- 独自の就職ノウハウ
【公式ページ】
また、就職エージェントを利用したからといって、必ずそこで紹介された求人の企業に入社しないといけないという訳ではありません。
そのため、複数の就職エージェントを利用したり、ネットの求人と併用しながら就職を進めることが出来ますので、とりあえず登録という利用の仕方でもOKです。
③孤独でなくなる
1人で就活を始めると本当に孤独で、「これで内定をゲットできるのか?」と毎日不安しかありません。
就職課や就職エージェントを利用すれば、就活に対する不安や悩みを相談することが出来ます。
なにより、仕事とはいえ就活の相談をすることが出来るのは本当に心強く、1人では無いという安心感が得られます。
また、履歴書や面接での受け答えなど、1人では分からない修正ポイントを客観的に教えてくれるのも非常に心強いです。
不採用が続いたとしても、次の就活のために「どうすれば良いのか?」のアドバイスを頂くことが出来、確実に改善しながら就活が進められます。
(1人では何を修正したら良いのか分からず、泥沼にはまります)
まとめ:とりあえず就職のプロに全てをたくせ!!
既卒就活で「どうしていいか分からない」という方に向けて当記事を作成しました。
1人で就活を始めるということはマップを持たずに登山するのと同様で、どうしていいのか分からないのは当然だったりします。
就活において内定という頂上に登るためには、その道(ノウハウ)を知っている就職のプロに任せた方が効率良く内定を得られます。
就職のプロである大学の就職課や就職エージェントをフル活用することで、確実に内定に近づくことが出来ます。
「何をしていいか分からない」からこそ、1人でもがくよりも就職のプロに指針を貰うことが必要です。
特に、就職エージェントには既卒就活に力を入れている所が多く、独自のノウハウによる就職支援が無料で受けれるのでおススメ。
新卒時に就職課を利用して結果が出なかった方や、卒業して大学の就職課に行くのが難しい・恥ずかしい方には、就職エージェントを利用してみてはどうでしょうか?
様々な転職エージェントがありますが、超大手のマイナビやリクナビが運営しているエージェントを利用してみるのが安心です。
(私は既卒就活でマイナビの就職エージェントを利用して内定をゲット出来ました)
【公式ページ】