栄冠ナインを始めたばかりの方の中で、「どう進めたら良いのか分からない」と悩まれる方は多いと思います。
しかし、栄冠ナインの序盤でつまづき、中々試合で勝てずに「良く分からない」と挫折するケースが多いです。
そのような悩みを解決するために、この記事では序盤で意識すべき5つのポイントを解説しています。
結論として、まずはグラウンドレベルを99にすることを目標にしていくと間違いありません。
(グラウンドレベルが低いと、強い選手が育成出来ないからです)
この記事を読むことで、序盤のつまづきを解消することができます。
- 栄冠ナインを始めたばかりの方が意識すべき5つのポイント
- 1.ゲーム開始10~20年はチュートリアル
- 2.グランドレベルを99にする
- 3. 1つでも多く試合に勝てるようにする
- 4. 進行マスを効率的に進む方法を知る
- 5.アイテムは極力使わない
- まとめ
この記事の執筆者
私は栄冠ナイン大好きな平太監督です。
パワプロ2016から栄冠ナインにはまり、2018、2020とひたすら栄冠ナインしかしていません。
今作では、公式戦1000勝の偉業を達成。栄冠ナインの廃人になっています。
これまでのプレイした経験を活かし、栄冠ナインの攻略に関する記事を発信しています。
栄冠ナインで公式戦1000勝を達成しました。
— 平太@月間1万pv達成ブロガー (@zakiiy0810) 2020年11月15日
栄冠ナインめちゃくちゃ面白い。
面白くて廃人になってしまいます。次の日が仕事の場合、プレイはオススメできません(寝不足になること間違いなし)#パワプロ2020 pic.twitter.com/zm83PGnvtP
栄冠ナインを始めたばかりの方が意識すべき5つのポイント
栄冠ナインで軌道にのり始めるまでが1番難しく、ゲームとして挫折しやすい点になります。
ここでいう軌道にのるとは、「試合にたくさん勝てるようになる」ということです。
ゲームを始めたばかりの頃はグラウンドレベルが低く、選手が育成できずに試合に中々勝てない時が続きます。
(そのため、面白さに気づけないまま飽きてしまう人が多いです)
この「試合に勝てるようになる」までに序盤から意識すべきポイントは以下の5つあります。
- ゲーム開始10~20年はチュートリアル
- グラウンドレベルを99にする
- 1つでも多く試合に勝てるようにする
- 進行マスを効率的に進む方法を知る
- アイテムは極力使わない
それぞれ詳細に解説していきます。
1.ゲーム開始10~20年はチュートリアル
栄冠ナインにおいて、ゲーム開始10~20年はチュートリアル的な要素が強いです。
アイテムや設備がゼロで、選手育成の手助けをするOBがいない状態です。
いきなり甲子園優勝し名門校を作りたい気持ちはあると思いますが、最初は甲子園に行くことすら難しいのが本音です。
ゲーム開始10~20年で目指すことはグランドレベルを99にすることです。
(選手育成の効率が天と地ほど違ってきます)
さらに、グランドレベル99にする過程で、試合に勝つ方法と効率的に進行するポイントを身に着ける必要があります。
それぞれ、下記の2.~4.で解説しているので参照ください。
また、この10~20年の期間は選手育成に役立つOBを充実させていく期間でもあります。
こればかりは何年もプレイして地道に増やしていくしか道はありません。
2.グランドレベルを99にする
栄冠ナインのスタート地点は「グランドレベル99」になります。
グランドレベルが0と99では、選手育成に天と地ほどの差が出てきます。
グランドレベル99になると、強い選手を育成することが出来き、試合にも勝ちやすくなります。
(試合に勝てるようになると、栄冠ナインが楽しくなり寝不足の毎日が続きます)
グラウンドレベルを99にするためには以下のことが必要です。
- 練習機材を集める
- 学校の評判を強豪にして黒土にする
このために、どうしても試合で勝ち続けていくことが必須になります(3.の項目参照)
最初は選手が育たなく試合に中々勝てないため、ゲーム開始10~20年はどうしてもかかってしまいます。
話が長くなるので、具体的な方法については以下の記事で解説しています。
【関連記事】
【パワプロ2020】栄冠ナイン攻略 グラウンドレベル99にするための3つのコツ - 平太の雑談ブログ
3. 1つでも多く試合に勝てるようにする
栄冠ナインでは試合に勝つことが非常に大切です。
その理由は以下の3点です。
- 評判を上げること
- 戦績ポイントを貰える (練習設備を購入できるように)
- たくさん試合をすることで選手が強くなる
グラウンドレベルを99にするためには勝ち続けることは必須条件です。
そのため、ゲーム開始10~20年での甲子園優勝が必要になってきます。
1度甲子園優勝すると評判が強豪以上になり、グラウンドレベルが上がりやすくなります。
また、多くの試合をすることで選手が強くなり、より試合に勝ちやすい環境が出来て良い流れになります(軌道に乗る)。
試合で勝つために大切なこと
栄冠ナインにおいて試合に勝つことは非常に大切なポイントです。
ただ、そうはいってもゲーム開始のころは試合に勝つことは非常に難しいです。
手っ取り早く試合に勝つために、以下の2つの方法が最も効果があります。
- 性格・内気選手を集める
- キャッチャーB以上の青特殊能力を持っている選手をスタメン起用
最初はこの2点を取り入れるだけでOKです。これだけで、試合に勝ちやすくなります。(詳細は、3.1.1及び3.1.2参照)
その次の段階として、以下の記事に書かれていることを実践すると、より勝率をあげることが可能になります。
【関連記事】
【栄冠ナイン 攻略】試合での基本的な立ち回り方を解説 【パワプロ2020 初心者向け】 - 平太の雑談ブログ
【パワプロ2020】栄冠ナインで試合に勝つための基本戦略14選 ~ 初心者用攻略記事~ - 平太の雑談ブログ
① 性格・内気選手を集める
各選手それぞれに性格があり、試合では性格により使える固有戦術を1試合で1回使うことができます。
この固有戦術の中で、性格が内気な選手が使える「○○の魔物」はかなり強い戦術です(試合の種類によって○○の部分が変わってきます)
「○○の魔物」は、1イニングの間の相手の守備力を下げ、エラーをしやすい状況を作ります。
そのため、そのイニングはかなりの大量得点が期待でき、結果試合に勝ちやすくなります。
ただ、固有戦術は上級と下級で2種類あります。性格内気の場合は、「○○の魔物」と「ラッキーボーイ」の2種類あり、「○○の魔物」を選択できるかは確率によります(3年生で50%、2年生で20%)
そのため、複数人の内気選手を集める必要があります。
OBパネルの占い師に止まることで選手の性格を変えることができます。
(そのために何年も周回してOBを出現させることが必要です)
②キャッチャーB以上の青特殊能力の捕手をスタメン起用
また、捕手の青特殊能力である「キャッチャー」は、味方投手の能力を上げたり下げたりする役割があります。
(キャッチャーDが基準で、C~Aで味方投手の能力を上げてくれます)
キャッチャーB以上なら、味方投手の能力(スタミナ・コントロール)を大きく上昇させ、相手打線を抑えてくれます。
(失点をより少なくすることが出来ます)
キャッチャーB以上の青特殊能力を持つ捕手は、今作から導入されたスカウト機能でスカウトすることができます。
「好リードをする」という寸評の捕手のスカウトに成功すると、キャッチャーB以上の捕手が確定で入学してくれます。
4. 進行マスを効率的に進む方法を知る
栄冠ナインでは強い選手を育成するために、進行マスを効率的に進むコツを身に着ける必要があります。
具体的には以下の3つのコツを身につけることで、グランドレベルが99になった時に効率の良い選手育成が可能になります。
- 練習効率の上書き
- 絶対に踏みたい日にち(隠しイベント)
- 絶対に踏みたいパネル
特に3.の絶対に踏みたいパネルの中には、学校を卒業した人が母校に遊びにくるOBパネルがあります。
このOBパネルを充実させるために、ゲーム開始10~20年分を周回する必要があります。
①練習効率の上書き
練習効率は上書きすることができます。
積極的に上書きしていくことで、同じ1年間でも取得できる経験値が全く違ってきます。
主な練習効率を上書きする方法は3パターンあります。
- 練習効率アップのイベントを見逃さない
- 観戦カードで練習効率アップの上書きをする
- 黄色パネルに止まる
具体的な方法は下記の記事で解説しています
【関連記事】
【栄冠ナイン攻略】練習効率をよりアップさせる方法。イベント、観戦カード、黄色パネルを上手に活用 【パワプロ2020】 - 平太の雑談ブログ
②絶対に踏みたい日にち(隠しイベント)を知る
ある特定の日にちに止まると、そのパネルの効果の他に特定のイベントが起きます。
このイベントのことを隠しイベントといい、特訓マスが複数出現したり、練習効率が上がるイベントが起きます。
隠しイベントは選手育成にかなり有利になるイベントで、単純に知っているかどうかだけの問題です。
下記の記事で隠しイベントの日にちを知ることができます。
【関連記事】
損していない? 知って得する栄冠ナインの隠しイベント一覧 【パワプロ2020】 - 平太の雑談ブログ
③絶対に踏みたいパネル
選手育成に有利なパネルを知ることで、強い選手を育成することが出来ます。
下記の記事に絶対に踏むべきパネルを紹介しています。
【関連記事】
【パワプロ2020 攻略】 栄冠ナインで効率よくマスを進行するポイント ワンランク上のチームが作れます - 平太の雑談ブログ
5.アイテムは極力使わない
グラウンドレベルが99に近い状態と比べ、レベルが低い状態では練習効率が明らかに低いです。
そのため、有用なアイテム(特殊能力の本など)を使うのは非常にもったいないです。
「グラウンドの土」と「練習機材」以外のアイテムは、グラウンドレベルが高くなるまでは使わないほうが良いです。
まとめ
この記事では、栄冠ナインを始めたばかりの方が意識すべきポイントを紹介しています。
まずは、ゲーム開始して10~20年を目安にグラウンドレベルを99にすることを第1目標にしてきましょう。
その第1目標を達成するために、次に試合に多く勝つことを目指していきましょう。
また、下記の公式ガイドブックでは、攻略サイトでは知ることができない栄冠ナインの細かいデータが掲載されています。
(全イベント、練習経験値の仕組み、試合で取得できる特殊能力など)
選手育成及び試合に勝つためのヒントがたくさん詰まっているのでおススメです。