【ブログ初心者】ネタが思いつかない時の記事ネタを探すヒント集 基本編 ~ブログ150記事を書いた私が伝授します~

※ 当ブログには、アフェリエイトリンクによるプロモーションが含まれています

スポンサーリンク

雑記ブロガーさんの共通の悩みが「ブログネタが思いつかない」ではないでしょうか?

 

有名ブロガーさんの「人の役に立つ記事を書こう」というアドバイスを元に記事を書いていくも、次第に記事ネタを思いつかない事態に。

 

この記事では、そんな雑記ブロガーさんの悩みに対して記事ネタを探すヒントを5つの視点で紹介しています。

いずれも自分自身の経験を元に記事ネタを考える出来るため、記事として信頼性が高い記事を書くことができます。

 

 

この記事の執筆者

私は雑記ブロガーとして150記事以上をこれまでに発信しています。

私のこれまでの経験や学んだことをこの記事の中に盛り込んでいます。そのため、よりイメージしやすい記事になっています。

 

 

記事ネタを探すヒント集:5つの視点で解説

私が、これまでに150記事以上書いた経験及び本やブロガーさんの記事からの学びから、以下の5つの視点で記事ネタを探すのがおススメです。

  1. 趣味・得意なこと・好きなこと
  2. キャリアに関すること
  3. 苦労を乗り越えたこと
  4. 購入したもの
  5. 現在継続していること

 

5つすべてにおいて、「あなたの経験」を元に記事ネタを考えていくので、記事中に経験・体験談が入ったあなただけの記事が書けます。

 

もちろん、これだけだと具体的にイメージが湧かないと思います。

それぞれイメージできるよう、それぞれ詳細に解説していきます。

 

①趣味・得意・好きなこと

f:id:heitalian:20200926160750j:plain

あなたの「趣味」、「得意」、「好き」に関する記事は、あなた自身が楽しく記事を書くことが出来ておススメです。

 

自分自身のことなので、趣味や好きなことは思いつくと思います。

しかし、多くの人が記事を書くことに迷っていると思います。

その原因は、自分より上手な人やスゴイ人が沢山いるからです。

 

例えば、ゲーム記事を書こうと思っていも上級者はメチャクチャいます。

そのため、「自分みたいなのが書いていいのかな・・・」と記事を書くのを止めてしまうことに。

 

しかし、目線を変えて初心者さんに向けて記事を書いてみてはどうでしょうか?

例えば以下のような具合です(あなたのコトで置き換えてみてください)

 

  1. 将棋で初段になるために読んだおススメ本
  2. 東野圭吾のおススメ本、これを読んどけば間違いなし
  3. 卓球で初級者にかなり有効なサービス
  4. 無課金で○○を攻略するための方法 
  5. 自宅で超絶美味い焼きそばを作る方法 など

 

どのジャンルでもそうですが、一番多い層は初心者さん・初級者さんになります。

「どうしたら初心者を脱出できるのか?」、「○○が出来るようになるコツは?」といった具合に初心者さんに向けて記事を書いてみるのがおススメです。

 

分かりやすい例が、スマホゲームの記事だったりします。

廃課金者の方って圧倒的だけど、デッキだったりキャラ育成だったり自分では絶対にマネ出来ず参考になりません。

反対に無課金や微課金の方は、自分でもマネ出来そうなのでとても参考になります。

 

あなた自身が過去に通過している道なので、読者の方の気持ちも分かった上で、あなただけの説得力のある記事を書けると思います(あなたの経験が書けるため)。

 

私の例

私の場合、野球ゲームの「パワプロ栄冠ナイン」という高校野球の監督になるモードが大好きで4年以上続けています。

もちろん、何連勝もする私よりも上手い人はいくらでもいます。

それでも初心者さんに向けて「試合で勝てるコツ」を攻略記事として発信したところ、現在のアクセスの大半を稼ぐヒット記事になりました。

 

自分が好きなことなので、記事を書いてて単純に楽しいのでおススメです。

 

<私の好きなこと・ゲーム記事>

【パワプロ2020】栄冠ナインで試合に勝つための基本戦略14選 ~ 初心者用攻略記事~ - 平太の雑談ブログ

②キャリアに関すること

f:id:heitalian:20200815221807j:plain

あなたのこれまでのキャリアに関することを記事ネタにしてみたらどうでしょうか?

具体的には以下のようなことです

  • これまでに取得した資格
  • 学生生活
  • 社会人生活
  • 珍しい経験

あなたが経験したことをベースに記事を書けるので、あなただけのオリジナル記事が出来上がります。

 

これまでに取得した資格

あなたが取得した資格は、あなた以外の多くの方が取得する可能性があります。

 

「○○を独学で取得するためのおススメ本を紹介」といった具合に資格取得のための記事は需要があります。

 

資格記事は、おススメテキストをAmazonアフェリエイトで紹介することで収益化することが可能です。

 

読者があなたの資格記事を読む理由は「資格を取りたい」という単純な目的があります。

その上で「より簡単、より短期間、より安く、より確実に合格」という+αを求めているのは、私たちが受験したときのことを思い出せば容易に想像できます(読者像の設定)。

そして、あなたは読者が必要な資格を持っており(権威性)、その取得する方法を知っています(信頼性)。

メチャクチャ説得力がある記事を発信することが出来ると思います。

 

その資格があまり知られていない資格でも、仕事をする上で必要な資格なら同業の方に確実に需要があります(むしろ競合が少ないので記事を読んでもらいやすくなります)。

あなたの後輩に向けて記事を書いてみると上手くいくかもしれません。

 

私の場合、私が保有している12個の資格に対してそれぞれおススメテキストを紹介しています。

残念なことにFP2級とか危険物乙種といった人気記事は競合が強すぎて読まれていません。

 

ただ、潜水士やX線作業主任者といった有名では無い資格記事は読者の方に読んでもらえて、収益化もできています。

競合が少ない、人気資格じゃない方が結果的に多くの人に読まれて収益化が可能なこともあります。

 

<私の資格記事>収益化の主力記事です

【資格試験】「潜水士」の資格試験に独学で合格するためのおススメテキストと過去問集を紹介します - 平太の雑談ブログ

 

※ちなみに私は潜水士ではありません。

学生生活

あなたの学生生活を送って来た経験をもとに記事を書いてみたらどうでしょうか?

例えば以下のような記事です

 

  • 早慶に合格するために取り組んだことリスト
  • 塾に行かずに数学の偏差値を60まで上げたおススメ問題集
  • 公務員試験に合格するために取り組んだこと
  • お金の無い大学生におススメのデートプラン
  • 1食150円なのにメチャ美味い男飯の作り方 など

 

「受験」や「就職」といったテーマは多くの方の悩みの種で、その分需要がある記事ネタになります(競合も強いですが)。

 

早慶などの超有名な大学に関することでなくても、「偏差値50」とか「地方国立大学に合格」をテーマにしても問題ありません。

全ての人が超有名大学を目指している訳ではありません。

(偏差値が40台の人は、次のステップとして偏差値50を目指します。)

 

現役大学生の方は、受験経験が後輩に役立てるうちに書いてみてはどうでしょうか?

(大学受験から年月がたってしまうと状況が変わり、通用しなくなってしまう可能性が高いです。)

 

また、「お金が無い」など社会人と比べて学生ならではの悩みがあると思います。

あなた自身が当時悩んでいたこと、後悔していることを思い出してその解決策を記事にしてみてはどうでしょうか?

大人目線だから「あの時あーしとけばよかったな」ってことがあると思います。

 

社会人生活

あなたの身近な社会人生活を送って来た経験をもとに記事を書いてみたらどうでしょうか?

例えば、以下のような記事です

 

  • 転職や退職に関する記事
  • あなたの職業に関する記時
  • 副業に関する記事
  • 上司の「飲みにいこう」を上手に断る方法 
  • 男しかいない職場での婚活術 
  • 満員電車を上手に過ごすコツ   など

 

「転職」は多くのサラリーマンの方に関心のあるテーマになります(競合は多いです)。

転職経験のある方はこれから転職する方に向けて記事を発信するのがおススメです。

 

また、職業に関する記事は、これからその職業を目指す方にかなり参考になります。

(不動産の営業ってキツイ? 介護職って本当にブラックなの?など)

 

また、あなたが社会人生活をする上で様々な苦労を乗り越えることがあります。

その苦労はもしかしたら「あなただけ」ではないかもしれません。

ちょっとしたことでも記事にしてみたら助かる読者の方がいるかもしれません。

 

<私の社会人生活に関する記事>

【サラリーマン】部下・後輩と焼肉行くときは「食べ放題」がベストな理由 - 平太の雑談ブログ

 

私もサラリーマン生活で気づいたこと、感じたことを記事にしています。

日々の生活が直接ネタになるので、嫌なことがあったら「これ記事にできないか?」とプラスに考えてみてはどうでしょうか?

 

珍しい経験

留学や珍しいアルバイト、日本一周旅など多くの人がやらない経験があれば、それを記事にするのがおすすめです。

中々経験出来ないことを経験していることは、かなりアドバンテージがあり差別化につながります。

 

周りの人に話して「すごいね」と言われた経験は記事にするチャンスかも。

 

私の場合は「住み込みでの農業アルバイト」、「ママチャリでの自転車旅」、「博士課程で獲得した奨学金」の話を記事にしています。

 

③苦労を乗り越えたこと

f:id:heitalian:20200926191343j:plain

あなた自身が苦労したことは、他の人も苦労する可能性が高いです。

どんなに些細なことでも苦労を乗り越えた経験は読者の方の手助けや勇気になっていきます。

 

  • ○○の解約方法
  • ○○の使い方が分からない
  • ○○が無い
  • ゲームのボスが倒せない
  • ネットで調べてもよくわからない(まとまっていない) など

 

「調べても良く分からない」ことは、記事として競合がいないというラッキー案件な可能性があります。

色々なサイトを巡った場合は、ひとつのまとめ記事として作ってみるのも手です。

 

また、現在困っていることがある場合も「これ記事に出来ないかな?」とプラスに考えてメモや記録を取りながら乗り越えて見てはどうでしょうか?

 

私の場合は、特殊電池が切れてコンビニを探し回っても売ってないことを元にその対策方法を記事にしてみました。

 

<私の苦労を乗り越えた記事>

ボタン電池・CR2450は、ネットでのまとめ買いがおススメ!!実はコンビニに売っていません - 平太の雑談ブログ

 

ただの電池を探し回った記事ですが、同様の悩みがあるようで「CR2450 コンビニ」のキーワードで上位をとっており、収益化にも成功しています(1つ売れて5円とかの話ですが・・・)

 

④自分が購入したもの

あなたが購入したものをレビューしてみてはどうでしょうか?

多くの人は、「これ欲しいな」と思ったら評判や口コミを確認します。

 

良いものは、具体的にどう良いのか?どんな人におススメなのか?を紹介することで収益化も目指せます。

 

本や家電、食品など、何かを購入したときは「記事に出来ないか?」と考えてみてください。

高価なものほど人は慎重になり、多くの人が「実際どうなの?」と背中を押してくれるのを待っている状態です。

 

記事にするためにワザワザ購入するのは良くありませんが、過去に購入したおススメなものをぜひレビューしてみてはどうでしょうか?

 

私は「浄水ポット」やおススメ漫画に関する記事を過去に書いています。

 

反対に、おススメ出来ないものを購入してしまった場合も記事にするチャンスです

読者の方が同じ過ちをしないよう、「○○な理由で○○な人にはおススメできない」と記事にすることが出来ます。

そして、「代わりにコッチの商品が良いよ」と代わりのおススメ商品を紹介することで収益化のチャンスが出来ます。

 

⑤現在継続していること

ダイエット、難関資格取得、筋トレ、語学、ゲームなど、現在継続しているコトを定期的に記事にしてみてはどうでしょうか?

 

人気ブロガーのヒトデさんが、「その過程を発信することで結果に対して信用がます」とおっしゃっていました。

 

参考記事:【バズらせたいなら】「目標を達成する事」と同じくらい「その過程」に価値がある事を理解しよう!|hitodeblog

 

例えば、TOEIC700点を目指している場合、現在のスコアが300点未満でも定期的に勉強方法・結果を記事で発信することで、読者の方への信用が生まれてきます。

 

過程が無い状態で「TOEIC700点とるためのおススメの勉強法」の記事と400点・500点・600点と過程が記事として残っている方の「TOEIC700点とるためのおススメの勉強法」はどちらの記事が読みたいか?説得力があるか?という話になります。

 

現在続けていることで、ぜんぜん初心者の状態でも定期的に発信してみてはどうでしょうか?

ブログを通して同じ状況の人と仲良くなったりと多くのメリットがあります。

 

私の場合は「ブログ」を継続しているので、定期的にブログに関する過程を発信しています。

 

<関連記事>

結果が出ていなくても、ブログ運営記事の発信はスゴイ意味がありますよって話【ブログ初心者】 - 平太の雑談ブログ

 

まとめ

この記事では、記事ネタに迷っている雑記ブロガーさんに向けて、記事ネタの探し方のヒントを5つの視点から紹介しました。

 

いずれの場合も自分自身の経験を記事に取り入れることが出来ます。

明日書く記事ネタが無い場合は、ぜひ参考にしてみてください。

また、すでに書いている記事に関連するネタを書くのもおススメです。

内部リンクできないか?という視点で過去記事を見なおしてみましょう。